スケーラビリティ問題
元々ビットコインの良さが語られる時には「送金が速く手数料が安い」という点が言われてきましたが、最近のユーザーの声を聞くと「ビットコインは手数料が高く送金が遅い」という声もちらほら聞かれるようになりました。これはビットコインに限らず、その他の暗号通貨でも同様の現象が起こっています。これは同一ネットワークに送金やスマートコントラクトの実行が集中しすぎてしまうことにより生じています。分散型金融(DeFi)やノンファンジブルトークン(NFT)などスマートコントラクト上で展開されているコンテンツの人気が拡大するにつれて、これらの問題はより深刻になってきました。これはスケーラビリティ問題と呼ばれています。
イーサリアム 2.0
イーサリアムは、このスケーラビリティ問題を解決するために、ブロックチェーン自体のアップデートを検討しています。これは全く新しいブロックチェーンを開発するといっても過言ではないような大規模プロジェクトです。この試みには大きく分けて二つの分野が存在します。一つはシャーディングの導入、もう一つはステーキング(PoS)への移行です。シャーディングはイーサリアムネットワーク上の処理を、ランダムな区画(シャード)に分散することにより処理を高速化する仕組みです。この技術は、中央のチェーン(ビーコンチェーン)を軸に、各区画(シャード)が整合性を保つことにより、セキュリティも担保できるように設計されています。
ステーキングの世界
イーサリアム2.0プロジェクトのもう一つの柱はステーキング(PoS)への移行です。ビットコインのノードを立ててマイニングをする際には、多大な電力を消費します。このビットコインマイニングに使用される電力が、世界的に環境問題に発展するほどに、暗号通貨市場は発展を遂げました。しかしこのマイニングというシステムには限界があるとイーサリアムは判断しました。このステーキングシステムの導入によってノードがネットワークを維持するために消費する電力が大幅に削減され、誰でも自宅でノードを立てることが可能になることを意図しています。